冷蔵庫の中をムダなく使うシンプルな整理方法

冷蔵庫の中が乱雑だと、食材を探すのに時間がかかり、気づかないうちに賞味期限が過ぎてしまうこともあります。毎日使う場所だからこそ、ムダなくスッキリと使える状態を維持したいものです。
容量は7割を目安に
食材を詰め込みすぎると、冷気の循環が悪くなり食品の鮮度が落ちやすくなります。冷蔵庫収納の専門家によると、7割程度の容量に抑えることで冷却効率が向上し、省エネにもつながるとされています。
適度な空間があれば、鍋ごと保存したいときや急な買い物にも対応しやすくなります。
透明な容器で中身を見やすく
購入した食材をレジ袋に入れたまま冷蔵庫にしまうと、何が入っているか分からなくなりがちです。
透明な保存容器やジッパー付き袋を使えば、扉を開けた瞬間に中身を確認でき、探す時間が短縮されます。この一手間が、食品ロスの削減にも直結します。
グループ分けで指定席を決める
調味料・乳製品・すぐ食べるものなど、食材をカテゴリごとに分けて収納場所を固定しておくと、家族全員が迷わず出し入れできるようになります。
100円ショップで購入できるプラスチックケースやトレーを活用すれば、グループごとの管理がさらに簡単になるでしょう。
エリアごとの収納テクニック
冷蔵庫の中は、上段・中段・下段、ドアポケット、チルド室など複数のエリアに分かれており、それぞれに適した収納方法があります。場所の特性を理解すれば、より効率的に食材を管理できます。
冷蔵室の使い分け
上段は手が届きにくいため、長期保存できるペットボトルや缶詰などを配置するのに向いています。中段は最も取り出しやすい「ゴールデンゾーン」なので、毎日使う納豆・豆腐・ヨーグルトといった食品を置きましょう。
下段には調理済みのおかずや鍋を入れるスペースを確保しておくと、食事の準備がスムーズに進みます。古い食材は手前に、新しいものは奥に配置すると、使い忘れを防げます。
ドアポケットの活用法
ドアポケットは温度変化が起きやすい場所です。そのため、調味料や飲料などの比較的傷みにくいものを収納するのが適しているとされます。
チューブ入りのわさびやマヨネーズは立てて収納すると、使いたいときにすぐ取り出せて便利です。
冷凍室と野菜室の整理方法
冷凍室は食品同士が保冷剤の役割を果たすため、隙間なく詰めても問題ありません。ただし、立てて収納すると一覧性が高まり、必要なものをすぐに見つけられます。
野菜室には紙袋やプラスチックケースを仕切りとして使い、野菜を立てて保存すると長持ちしやすくなります。
便利な収納アイテムの選び方

身近なアイテムを活用することで、冷蔵庫の整理はさらに簡単になります。高価なものを揃える必要はなく、工夫次第で使いやすさが大きく変わります。
おすすめの収納グッズ
| アイテム | 用途 | メリット |
|---|---|---|
| 透明プラスチックケース | 食材のグループ分け | 中身が一目で分かる |
| ジッパー付き保存袋 | 使いかけの食材保存 | 密閉できて鮮度を保つ |
| 紙袋 | 野菜室の仕切り | 湿気を吸収し汚れても交換しやすい |
| ブックエンド | 食品を立てて収納 | 省スペースで倒れにくい |
ラベリングで管理をさらに簡単に
マスキングテープやラベルシールを使って、保存容器に中身や日付を記入しておくと、家族全員が分かりやすくなります。特に冷凍保存した食品は見分けがつきにくいため、ラベリングが効果的です。
長く続けるためのコツ
冷蔵庫の整理整頓は一度行えば終わりではなく、日々の習慣として定着させることが大切になります。無理のない範囲で続けられる方法を見つけましょう。
細かいルールを作りすぎない
すべての食材に厳密な定位置を決めると、それに当てはまらないものが出てきたときに困ってしまいます。大まかなカテゴリ分けにとどめ、自由に使える空間を残しておくことで、柔軟に対応できる冷蔵庫になります。
収納方法を複雑にしすぎず、家族全員が続けられるシンプルな仕組みを心がけましょう。
定期的な見直しの習慣
賞味期限や消費期限は定期的にチェックし、古いものから使うようにすれば食品ロスを減らせます。週に一度、買い物前に冷蔵庫の中身を確認する習慣をつけると、ムダ買いも防げて家計にも優しくなります。
冷蔵庫がスッキリ整っていると、毎日の料理もストレスなく楽しめるはずです。